文化と食に触れる
鏡島弘法の新しい縁日

開催日時:2019年11月16日[土]11時〜15時
会場:瑞甲山乙津寺( 通称「鏡島弘法」)
人が集まるまち、鏡島。
「鏡島の弘法さん」と呼ばれ、昔から広く親しまれている乙津寺。
さかのぼること平安時代の813年に 、乙津島と呼ばれていたこの地に訪れた空海(弘法大師)が、この地を鏡島(かがしま)と名づけたといわれ、翌年に乙津寺が建立されました。
鏡島を語る上でかかせない弘法様。命日である毎月21日には縁日が開かれ、地元はもちろん、遠方からも多くの人々が集まり、参道は大変賑わいます。
物が集まるまち、鏡島。
かつて鏡島に「湊」があったのをご存じでしょうか?
古来より長良川では、上流からは木材や和紙、下流からは伊勢湾の海産物などを舟で運ぶ水運が行われてきました。その荷揚げを許されていた湊の一つが「鏡島湊」。
さらに、江戸と京都を繋ぐ中山道が通る鏡島は、河川と陸上の交通を結ぶ土地でした。つまり、東西南北の物が集まる、経済活動の拠点だったのです。
かがしマルシェ=新しい賑わいの場
そんな鏡島の歴史と文化をベースに、新しい賑わいの場を造りたい!との思いで、『かがしマルシェ』始めます。
おいしいグルメやお酒をはじめ、スペシャルなアクティビティ。
人と物が行き交ってきたこの地のエネルギーを感じて、楽しい時をお過ごしください!
出店・イベント内容
おいしいグルメとお酒

地元中心の有名店が多数参加。かがしマルシェのために創作された、オリジナルメニューも登場するかも!?おいしいお酒もご用意いたします。
体験イベント

お寺ならではのワークショップや、謎解きゲーム、子供向けプログラミング道場など様々なイベントを開催。ここでしかできない貴重な体験で思い出作りを!
開催概要
日時 | 2019年11月16日[土]11時〜15時 雨天の場合は翌日に延期 ※開催決定は前日12時ごろ当Webサイトで発表します。 |
---|---|
会場 | 瑞甲山乙津寺( 通称「鏡島弘法」、「鏡島の弘法さん」) 〒501-0124 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8-1 |
アクセス | 会場・アクセスをご覧ください 岐阜バス停留所あり/無料駐車場80台あり |
内容 | 国指定重要文化財・堂本印象屏風絵の御開帳 寺体験(写経等) フード、ドリンクの提供(アルコール含む) アート、クラフト品等の物販 子ども向け謎解きゲームの実施 |
後援/助成 | 岐阜市教育委員会/公益財団法人十六地域振興財団 |
主催 | かがしマルシェ実行委員会 |
お問い合わせ | お問い合わせフォームよりお知らせください |